top of page
☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
難聴

突発性難聴は、突然、何の前ぶれも無く耳が聞こえにくくなる病気です。多 くの場合、左右一方の耳だけに起こります。疲れやストレスが溜まっていたり、体調が悪い状態が続いたときなどに発病する傾向があります。患者さんの年齢層は、10歳代から70歳を超えるお年寄りまで幅広く、特に40~60歳くらいの働き盛りの人に多く見られます。
「朝起きたら突然耳が聞こえなくなった」「電話をかけていて難聴に気づいた」など、難聴の起こり方や発症に気づくタイミングは、人によって異なります。また、難聴の程度もまったく聞こえない人から軽い人まで、さまざまです。難聴だけでなく「耳鳴り」や、ぐるぐる回る「めまい」を伴うこともあります。
突発性難聴は時間が経つと、失われた聴力を取り戻すのが難しくなります。
「外耳」を通して入ってきた音は、「中耳」にある「鼓膜」を振動させ、「耳小骨」で増幅されて「内耳」へと伝わります。そして、内耳はその音の信号を脳に伝えています。
難聴は、外耳や中耳が傷害されて起こる「伝音難聴」と内耳にある「蝸牛」や「聴神経」が障害されて起こる「感音難聴」の二つに大別されます。突発性難聴は感音難聴の一種です。
難聴の症状
難聴と漢方
漢方では顔面部の血オと考え、活血化オ・通竅活絡の処方が有効です。開竅の麝香を配合する必要があります。
bottom of page