☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃から食道へ胃液が逆流し、食道の粘膜に炎症が起きる病気で、その代表が「胸焼け」とされています。
胸焼け・・・胃液に含まれる胃酸が食道の粘膜を刺激することで起こります。一般にみぞおちの辺りに起こる、『焼けるような』『熱いような』不快感をいいます。何となくすっきりしないと感じる程度のこともあります。
呑酸(どんさん)・・・口の中に酸っぱいような、苦いような胃液が込み上げてきます。
のどの違和感やつかえる感じ、胸の痛み・・・胃酸が刺激するのは食道の下部ですが、のどや胸に症状を感じることがあります。
胃もたれ・・・胃にいつまでも食べ物が残り、胃もたれを訴える方もいます。胸焼けなどの症状が最もよく起こるのは、食後です。ほかに、夜中寝ているときや、前かがみの姿勢になるなど、腹圧がかかったときに起こることもあります。
逆流が起こる仕組み
食べ物が食道を通るとき、食堂を取り巻く筋肉が「収縮運動」を行って、食べ物を胃の方向へと送り込んでいます。下へ下へと送り込む、この食道の収縮運動が、食べ物や胃酸の逆流を防いでいます。さらに食道の下部には、「逆流防止機構」が備わっています。食道は、横隔膜にある「食道裂孔」と呼ばれる孔を通って胃に達しています。この食道裂孔が、食道を締め付けることで、胃の内容物の逆流を防いでいるのです。また、食道の下部にある「下部食道括約部」が腹圧を受けて食道を締め付けます。さらに、食道と胃の間には、くびれた部分があり、これが食道に圧力をかけて、逆流を防止する弁として働いています。このように、幾重にも逆流を防ぐ仕組みがあるため、通常は胃液などが食道に逆流することはありません。しかし、逆流性食道炎では、この仕組みがうまく働かずに、胃液が逆流してしまうのです。
逆流の原因
逆流防止の仕組みがうまく働かない原因として、次のようなことが挙げられます。
収縮運動の低下・・・加齢や強皮症、糖尿病などにより、食道の収縮運動が低下することがあります。
脂っこい食事・・・脂質を多くとると、食道の筋肉を緩めるホルモンが分泌されるため、逆流しやすくなります。
食べすぎ・・・たくさん食べると、それだけ空気もたくさん胃に入り、それがゲップとして排出されます。このとき、胃液などが一緒に逆流しやすくなります。
食道裂孔ヘルニア・・・食道を通っている横隔膜の食道裂孔から、胃の一部がせり出してしまう状態です。胃の上部が食道側にずれ込む「滑脱型」と、胃の一部が裂孔から食道のわきには乱す「傍食道型」がありますが、両方のタイプが混合していることが多くなっています。ヘルニアがあると、食道裂孔の締め付けが緩んでしまうなどで、逆流が起こりやすくなります。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎と漢方
漢方では、逆流性食道炎に対して理気化痰・和胃降逆の方剤を使用します。