top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

蓄膿症(慢性副鼻腔炎)

「慢性副鼻腔炎」は蓄膿症とも呼ばれます。鼻の奥にある空洞に炎症が起こり、膿が溜まります。副鼻腔炎は鼻づまり、鼻漏、咳などの症状がみられ、副鼻腔付近の鈍痛や頭痛、頭重感、臭覚障害などを伴うことがあります。

鼻には、肺に送る空気に適度な温度や湿度を与えたり、空気中の汚れを取り除くフィルターの役割など、さまざまな働きがあります。そのため鼻は、非常に複雑な構造をしており、鼻の孔から気道へ抜ける中央の空洞のほかに、眼窩を取り巻くようにして、「上顎洞」「前頭洞」「篩骨洞」「蝶形骨洞」という4対の空洞があります。この八つの空洞を副鼻腔といい、これらは小さな孔で鼻腔につながっています。

鼻の中は膿く粘り気のある鼻汁、鼻粘膜の炎症や腫れ、さらに鼻茸が見られることが多く。発症後1カ月以内に症状がなくなるものを急性副鼻腔炎、3カ月以上鼻漏、鼻づまり、後鼻漏、咳などの呼吸器症状が継続するものを慢性副鼻腔炎といいます。 急性副鼻腔炎は上気道炎による急性の鼻炎がきっかけとなり発症することが多く、細菌感染が主な原因です。一方、この急性副鼻腔炎をきっかけとして呼吸器症状が継続するのが慢性副鼻腔炎です。

細菌感染によって鼻腔局所に炎症細胞が組織内に侵入すると、炎症細胞からさまざまな物質やタンパク分解酵素、さらに細菌由来物質が炎症をひきおこし、鼻粘膜の炎症や腫れや浮腫によって鼻腔と副鼻腔との間にある小さな穴に狭窄や閉鎖がおこります。その結果、副鼻腔の換気と排泄が障害され、副鼻腔に液がたまります。こうした状態が急性副鼻腔炎です。 また、炎症細胞や細菌由来物質は分泌細胞に作用して粘液の産生を活発にさせ、さらに線毛上皮細胞を障害するため、鼻腔と副鼻腔の粘液線毛機能が障害されて副鼻腔に溜まった液の排泄障害が強くなります。

このようにして副鼻腔にたまった液の中には、炎症細胞や細菌由来の物質が存在し、これらが長期間副鼻腔にたまることで、さらに副鼻腔における組織障害や粘液産生が活発になり炎症が長引きます。また、炎症細胞から産生されるさまざまなサイトカインや副鼻腔の酵素分圧低下に伴って末梢血管から漏出する血清成分に長期間ふれると、副鼻腔粘膜に変化が起こります。 こうした症状が慢性副鼻腔炎で、慢性副鼻腔炎は急性副鼻腔炎と異なって細菌感染が症状の主役ではありません。慢性副鼻腔炎では、長期の換気障害の下副鼻腔にたまった炎症を引き起こす炎症産物が持続的な炎症を起こしています。 細菌が主役である急性副鼻腔炎の治療には、抗菌薬を使用します。一方、慢性副鼻腔炎にはマクロライド系抗生物質を使用します。マクロライド系抗生物質は、炎症性サイトカインの産生抑制や好中球の抑制などの抗炎症作用によって副鼻腔自然孔の閉鎖を改善するといわれています。さらに、粘液の過剰生産の抑制作用や粘液線毛機能低下の改善作用などによって慢性副鼻腔炎における悪循環を断つ効果もあると考えられています。

一方、鼻茸や中等度・高度症状、さらに薬物治療が有効でない軽症には、内視鏡下鼻内副鼻腔手術で副鼻腔自然孔の狭窄や閉鎖を改善し、副鼻腔の換気と炎症物質を含んだ液を排出します。 近年、マクロライド療法や内視鏡下鼻内副鼻腔手術の導入によって慢性副鼻腔炎の治療は向上しましたが、これらの治療法でも改善しない難治性の慢性副鼻腔炎では、鼻茸の中に好酸球の組織内に侵入がみられるため、好酸球性副鼻腔炎は従来の慢性副鼻腔炎とは異なる特徴があり、治療方法も異なります。 多くの好酸球性副鼻腔炎では両側性に鼻茸がみられ、早期から嗅覚障害がみられます。鼻茸が大きくなると鼻づまりがおこります。鼻汁は好酸球が多く、非常に濃く粘り気のある状態です。成人発症も大きな特徴で、マクロライド療法では効果がみられず、ステロイド薬を使用します。末梢血好酸球の増加が認められ、この末梢血好酸球が増えるのは鼻茸中の浸潤好酸球数と関系することが知られています。 好酸球性副鼻腔炎は従来型の慢性副鼻腔炎に比べると治りにくいですが、内視鏡下鼻内副鼻腔手術と手術後の治療によって症状をコントロールすることが可能です。 好酸球性副鼻腔炎は、従来の慢性副鼻腔炎と異なり、好酸球性炎症を起こしやすい体質的な全身疾患という考え方で、治療を継続して症状をコントロールすることが重要です。

副鼻腔炎は、進行の程度によって治療法が異なります。軽度の場合は薬物療法などの保存的治療を行いますが、中等度から重度の場合は、手術が必要になります。

蓄膿症(慢性副鼻腔炎)の症状

蓄膿症(慢性副鼻腔炎)と漢方

漢方では、肺熱の鼻渕と考え、清熱解毒・通竅・潤肺化痰の漢方薬を使用します。

bottom of page