☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
腹水

お腹にある臓器をつつむ膜を腹膜(ふくまく)と呼びます。
腹膜は、臓器と臓器の摩擦を少なくするために腹腔(ふくくう)とよばれる隙間を作っています。
腹腔には通常20~50mLの水が入っています。この生理学的な腹水は、無色透明で、腹膜から分泌され、再度腹膜に吸収され絶えず入れ替わっています。さまざまな病気の影響で通常よりたくさん貯まった状態を腹水といいます。
腹水が貯まる病気は多くありますが、最も一般的な原因は、肝臓につながる血圧が上昇することで起こります。
大量の体液が貯留すると、腹部は大きく膨らんで、息切れや不快感などを生じることがあります。
【腹水の原因】
腹水は生理学的な腹腔内の水分の分泌と再吸収のバランスが崩れることにより発生します。 腹水の原因となる病気としては、がん性腹膜炎、肝硬変、腎不全、心不全などが代表的です。
・がん性腹膜炎
がん性腹水は、がんが元の部位から腹膜に広がったときに起こりやすくなります。腹膜にがんが広がると刺激を引き起こすため、この刺激を和らげようと腹部内に液体がたまります。
・肝硬変
肝硬変の腹水は淡黄色で、タンパクやアルブミンの濃度が低く、細菌や多数の細胞はみられません。ときに特発性細菌性腹膜炎を合併することがあり、この場合は腹水の白血球が増加します。合併症のない肝硬変腹水の場合、安静を保ち、食事は塩分を抑えた薄味の味付けとして、余分な食塩摂取を控えます。血中のアルブミン濃度が下がると、水分を血管内に引き付ける力が弱まり、腹水がたまりやすくなります。
・腎不全
腎不全となり腎機能が低下すると、再吸収ができなくなるので、尿の量が増えます。何度もトイレに行かなければならないなど頻尿になります。さらに症状が悪化すると尿を作ることができなくなり、今度は尿量が減ってしまいます。尿が出なくなると、体内の水分量が増え、むくみの原因となるばかりか、胸水や腹水などに普段は貯まらない場所に水分が貯まります。
・心不全
体に水分が貯留すると、肺に水が貯まったり胸に水が貯まったり、息苦しくなったり、足のむくみ、肝臓に障害を来たし、腹水が貯まってきます。
腹水の症状