top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

腰痛

私たちが立つとき、腰には上半身の重さがかかっています。上半身の重さは、全体重の約60%を占めています。体重が60kgの人だと、約36kgもの重さが、腰にかかっています。体を支える背骨は「椎骨」という24個の小さな骨が積み重なってできています。椎骨と椎骨の間には椎間板という軟骨があり、クッションの役割をしています。椎骨のうち、腰の部分の5つの骨を「腰椎」といいます。この腰椎と椎間板が、上半身の体重を支えています。また、背骨の役割を補う形で、腰の周辺が発達しています。

重い物を持ち上げるときなどは、おなかに力を込めます。このとき、おなかの中に生じる圧力が背骨とともに、腰を支える力となります。この腹腔内圧は、腹筋が強ければ、それだけ高まります。このように背筋と腹筋は、腰を支える自前のコルセットのして大事な働きをしています。

残念ながら、老化が進むと背骨は衰えてきます。しかし、腰の周りの背筋や腰筋を鍛えておけば、少々背骨が傷んでいても、それを補ってくれるので腰痛を生じないですみます。しかし、最近は、仕事や家事の多くを機械がこなすようになったことや運動する時間がないなどのことから、昔の人に比べて、筋肉の衰えが目立つようになりました。その結果、背骨を支える筋力が弱まり、腰椎や椎間板に何らかの障害が生じて腰痛が起こることが多くなっています。

腰痛の症状

腰痛と漢方

漢方では、冷えによる場合、老化現象による場合、産後の障害、更年期障害による場合、気うつ傾向があり、こむら返りなどが起こる場合にわけ、方剤を決定します。

bottom of page