☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が異常に増えた状態をいいます。 血液は赤血球、白血球、血小板と、液体成分の血漿で構成されており、健康的な血管を流れる血液はさらさらですが、 コレステロールや中性脂肪といった脂質が増加することにより、血液はドロドロに変化します。
血液中にはコレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類の脂質がとけ込んでいます。 血液中にある4種類の脂質のうち、多過ぎると問題なのは、コレステロールと中性脂肪です。
通常、脂質は、肝臓で作られたり食事からとり込まれ、血液中に一定の量が保たれるように調節されています。 しかし体の中で脂質の流れがうまく調節できなくなったり、食事から体の中に入ってくる脂質の量が多くなり 血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が多くなりすぎたり、また、HDLコレステロールが少ない状態が続きます。
コレステロールを最も多く含むLDLは、肝臓で作られたコレステロールを体内の細胞に運ぶ役目を果たしますが、血液中に増えすぎると 血管壁の細胞内に蓄積して動脈硬化を引き起こす原因となります。そのため一般的に悪玉コレステロールと呼ばれます。一方、 たんぱく質を多く含むHDLは、各部位の細胞で使いきれなかった余分なコレステロールや動脈壁に蓄積したコレステロールを回収して肝臓に運ぶ役目をします。そのため善玉コレステロールと呼ばれています。
通常は血液中の脂肪が異常に増えても、特に変化はありませんがそのままほうっておくと、自分では気づかないうちに血管の動脈硬化が少しずつ進んでいき、やがて心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気が引き起こされることになります。
脂質異常症は、以前は「高脂血症」と言われていました。HDLコレステロール(善玉コレステロール) は高いことが望ましく、この値が低いときに病気と診断されます。2007年より高脂血症は脂質異常症という病名に変わりましたが、高脂血症と診断されたり説明されたりもします。
脂質異常症は、その原因によって原発性高脂血症と二次性(続発性)高脂血症の2つに分けられます。
また、異常値を示す脂質の種類によって高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症に分けられますが、一人の患者さんが複数のタイプをあわせ持っていることもあります。
原発性高脂血症は、原因がはっきりと分かっていないタイプの脂質異常症で、多くは患者さんの生活習慣が影響して引き起こされると 考えられています。
原発性高脂血症のひとつの家族性高コレステロール血症は、遺伝が強く関係しており、生活習慣とほとんど関係なく起こります。
二次性(続発性)高脂血症は、他の病気や薬が原因となって起こるタイプの脂質異常症です。原因となっている病気を治療したり、 可能であれば薬を変えたりやめたりすることで、脂質異常症を改善することができます。 原因となる病気には、甲状腺機能低下症や肝臓病、腎臓病、糖尿病などがあり、原因となる薬には、ステロイドホルモン剤や利尿薬、 避妊薬などがあります。
脂質異常症の治療では、まず食事療法が基本となります。脂質異常症にならないために、摂取エネルギーの総量を制限したり、 脂質や糖質などを取り過ぎないようにすることが中心となります。
脂質異常症(高脂血症)の症状
脂質異常症(高脂血症)と漢方
漢方では、脂質異常症は「血オ」により発症するとみて、活血化オ剤を基本処方として、脂肪の消化管での吸収を抑制したり、代謝産物の排泄を促進する生薬を加味した方剤を服用することにより、改善をはかります。