☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
肺気腫

肺胞は、0.1~0.2mmの小さな袋で、左右あわせて3億~5億個あるといわれています。肺胞と肺胞の間を仕切る壁は、若いうちは弾力があって、呼吸をスムーズに行うために機能するのですが、年を重ねると共に弾力性が失われていきます。そして、何らかの原因で、肺胞を仕切っている壁が破壊され、隣り合った肺胞同士がくっついて、大きな気腔ができることがあります。弾力がなくなり、伸びきったゴム風船のようになった肺胞は、十分なガス交換ができなくなります。このような状態を「肺気腫」といいます。
原因についてはまだまだわからないことが多いのですが、、肺胞がなんらかの障害を受け、こわれやすい状態になり、体内の酸素が少なくなり、炭酸ガスは吐き出せなくなりたまっていきます。最初は息切れがし、症状が進行すると、用をたしたり、着替えをするにも息苦しくなります。
肺胞をこわすおもな原因はタバコの煙です。肺胞は1日に約一万リットルもの空気の出し入れをします、さまざまな刺激によって生じる炎症から肺胞が壊されないように、炎症細胞が出す酵素(エラスターゼなど)に対する防御物質(アンチエステラーゼ)をもっています。しかし、長年の喫煙の刺激によって、絶えずエステラーゼが出され続けることによって、防御物質では防ぐことができず、少しずつ肺胞がこわされ、ついに肺気腫となります。
呼吸細気管支を中心に肺胞壁が壊れる場合と、肺胞壁全体がこわれる場合があります。喫煙による肺気腫のほとんどは呼吸細気管支を中心に肺胞壁が壊れます。息切れの程度は、肺気腫の進行状況によって異なりますが、最初は階段を昇る際に息が苦しくなる程度です。それがしだいに呼吸困難へと進み、日常生活にも支障をきたすようになります。肺の弾力がないため、息を吸うときは苦しくありませんが、息を吐くときに苦しく感じます。
喘息との違いは、喘息の息切れは発作性で、発作の無いときは調子が良いのに対して肺気腫は、持続的にずっと息苦しく、症状が良くなる時がありません。動けば必ずさらに苦しくなります。
肺気腫の症状