top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

肝斑

肝斑は、顔にできる女性特有のシミの一種です。おもに30~40代に妊娠やピルの服用をきっかけに出現し、閉経とともに薄くなったり消えたりすることから、女性ホルモンに誘発されてできるシミと考えられています。

輪郭ははっきりせずモヤモヤと曖昧で、目のまわりには出現せず、額、頬骨、口の周辺などに左右対称に現れます。わりあい広範囲に見られるので、心をわずらわせている方も多いのではないでしょうか。肝斑は正しい治療を施せば治せるシミです。しかしシミの種類は一つではなく、たとえば老人性色素斑(日光性黒子)、そばかす(雀卵斑)、ニキビあとなどの炎症後色素沈着など、実にたくさんあるのです。

特に肝斑と識別しにくいのが、一種のあざである`対称性真皮メラノサイトーシス‘で、肝斑の上に重なってできているケースもあります。肝斑治療の第一歩は、これらのシミの種類を正しく見極めることです。

私たちの肌色は、メラニン色素に大きく影響されています。通常、紫外線を浴びてしまった肌の表皮細胞は「メラニン色素をつくれ」というメッセージ因子を肌の奥へ送り、メラノサイトという色素細胞を刺激してメラニン色素をたくさんつくり出します。

その一方で肝斑は、紫外線ではなく女性ホルモンの増加をきっかけに発症します。女性ホルモンは肌の表皮細胞に「メラニンを作れ」というメッセージ因子を出させ、メラニン色素を大量に作らせていると推測されます。

肌の表皮細胞には、女性ホルモンのエストロゲンの影響を受け入れる受容体も確認されています。特に両頬など女性ホルモンの影響を受けやすい部位には肝斑の発症頻度が高くなります。ただし紫外線は肝斑の直接の原因にはならないものの、肝斑を濃くする誘因にはなりますので、紫外線対策は念入りに行う必要があります。

肝斑の症状

肝斑と漢方

肝斑の発生には女性ホルモンだけでなく‘炎症‘も関わっていると推測できるため、漢方薬治療では抗炎症作用に優れた柴胡剤を基本処方として、基底細胞の分裂の能力を向上させる生薬を加えます。なおホルモンのバランス異常は漢方的にはお血との関連性を考慮し、個人の陰陽虚実の証に沿った駆お血剤を合わせ処方することにより症状の軽減がみられます。

bottom of page