☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
耳鳴り

耳鳴りとは周囲の音とは無関係に、耳や頭の中で音が聞こえるように感じる症状のことをいいます。実際にはない、本人にしか聞こえない音が聞こえる状態です。
症状はさまざまで、音の表現だけでも、キーンという音やジージーと蝉の鳴くような音、数種類の音が変化していったり、同時に聞こえたりもします。音が聞こえるのは、右耳か左耳の片側性であることのほうが多い印象ですが、両側性に聞こえる人や、頭蓋内や頭皮上で聞こえるという頭鳴りを訴える人も少なくありません。
なぜ、実際にはない音がきこえるのか、その病態は明らかになっていませんが、多くの症状で背景に感音難聴があることから、難聴のために不十分となった音刺激の入力を脳が代償しようとして不要な興奮が起き、音がつくりだされているいう中枢説が一般的だと考えられています。実際に難聴がある場合には補聴器をつけるだけでも耳鳴りの軽減が認められるなどの臨床経験がある一方で、聴力の低下のない例もあります。
耳鳴り症例では内耳の感覚細胞である有毛細胞の機能が障害されており、それが耳鳴りの発生に関与しているとする末梢説もありますが、多くの症例のすべてを説明できるまでは解明してないのが現状です。
急性の耳鳴りには、メニエール病や突発性難聴などがあります、これらは病気の治療を行えば、難聴とともに耳鳴りも治まる可能性があります。一時的な障害に伴うものであれば、聴力の回復とともに耳鳴りも消失しますが、それ以外の場合、完全な回復は難しいでしょう。
ただ、実際には耳鳴りの音というのは行動を阻害されるほど大きな音ではなく、耳鳴りを気にして苦痛と思うかどうか、耳鳴りにより日常生活が障害されるかどうかが問題だといえます。耳鳴りをどう感じるかは本人のとらえかたによるところが大きいのです。
耳鳴りの治療においては、治すことを目的にするのではなく、耳鳴りがあっても苦痛や障害を感じず、治療を必要としない状態にすることが目標である点を認識することが重要となります。
聴力検査を行うと、高音域の周波数が聞こえづらくなる老人性難聴のほか、特定の周波数のみで聴力が低下している症例もあります。
耳鳴りには心理的な問題が深く関与していることが少なくありません。耳鳴りが不眠や不安を引き起こし、それが継続することで病気を発症する一方で、不眠や心理的なストレスが耳鳴りを悪化させるという悪循環が生じています。耳鳴りが実は不眠や心理的な問題などを原因としている場合には、それぞれに対応が必要です。
治療は薬物療法と音響療法とに分けられます。耳鳴りに対する薬物療法としては、末梢神経障害治療薬(ビタミンB12製剤)メチコバールや内耳の循環改善薬ストミンA配合錠などがあります。
耳鳴りによる障害として最も多いのは不眠です。これは周囲が静かになる就寝時や夜間覚醒時には耳鳴りが大きく聞こえるためです。不眠は患者さんにとって非常に苦痛であるとともに、睡眠不足などの身体的な疲労は耳鳴りを増悪させますので、睡眠薬が効果的です。日中も耳鳴りが気になるようであれば神経の興奮を抑制する抗不安薬を、うつや不安の程度が高いようであれば選択的セロトニン再取り込み阻害薬SSRIを中心とした抗うつ薬が使用されます。SSRIは、うつ・不安傾向を認めない耳鳴りに対しても一定の治療効果を示すことが報告されています。
音響療法は何らかの音刺激を与えることで意識を耳鳴りに集中させないようにするものでBGMとして音楽を流すだけでも効果が得られる場合があります。また、耳に小さな装置を装着し、耳鳴りが消されない程度の大きさの背景音を流す音響療法を行いながら、患者さん自身に耳鳴りについてのカウンセリングを行う治療法もあります。
耳鳴りは完全に消すことはできませんが、それによる苦痛を和らげることはできます。そのためには耳鳴りに意識を集中しないようにして、耳鳴りが単なる環境音になるように、耳鳴りは悪い病気のサインではなく、耳の神経が弱ったために症状がでていると考えましょう。
耳鳴りの症状
耳鳴りと漢方
漢方では、耳鳴りを耳に影響を及ぼす臓腑・経絡の失調ととらえます。耳鳴りと難聴の病態でも局所の損傷または、機能失調だけではなく、いつも全身の臓腑・経絡・気血津液の異常を考えます。大手町薬局の経験では、耳鳴りは、漢方薬の服用により、少しずつ小さくなります。