☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
結膜炎

結膜炎は、主に病原微生物やアレルギーが原因で起こります。結膜は、白目の部分の表面と両まぶたの内側を覆う粘膜です。結膜に炎症が起こり、白目やまぶたの内側が赤く充血します、まぶたが腫れ、目やにや涙が出るなどの症状が現われる状態を結膜炎といいます。結膜炎は、主に細菌、ウイルス、クラミジアなどの病原微生物の感染やアレルギーが原因で起こり、原因によって現われてくる症状、経過が異なります。
淋菌性結膜炎・・・性行為感染症の淋病の病原菌である淋菌が結膜に感染して発症する結膜炎。化膿性の強い炎症が起こり、まぶたが腫れて、結膜から膿のような黄色い分泌物が出ます。
細菌性結膜炎・・・結膜炎のなかでも最も多く見られるもので、汚れた手指で目をこすって結膜を傷つけたり、体の抵抗力が弱っていたりすると感染します。原因となる細菌には、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌などの一般的な化膿菌や結膜の常在菌と親戚関係にあるヘモフィルス属の細菌などがあります。
流行性角結膜炎・・・はやり目は、主にアデノウイルス8型の感染により起こります。まぶたの腫れ、耳の前のリンパ節の腫れと圧痛、目の異物感と差明が強く、涙がたくさん出ます。
咽頭結膜熱(プール熱)・・・発熱、のどの炎症、結膜炎が同時に発症する。主にアデノウイルス3型によって起こる感染症で夏に子供がプールで感染することが多い。
急性出血性結膜炎(アポロ病)・・・エンテロウイルス70の感染によって起こる結膜炎、結膜が真っ赤に充血し、白目の部分に出血斑がみられるのが特徴。
アレルギー性結膜炎・・・アレルギーを起こす物質が結膜に侵入し、抗原抗体反応がおこることによる結膜炎。抗原としては、植物の花粉、ハウスダスト、ダニ、真菌、薬品類、化粧品などがあり、これらに対してアレルギーを起こしやすい人によく発症します。
春季カタル・・・アレルギー性結膜炎の一種で、春先から秋にかけて症状が悪化し、冬には軽快するということを繰り返します。アトピー体質の学童期や思春期の子供さんに起こります。目に強い痒みを覚え、ねばねばした透明な目やにが出て、上まぶたの内側にでこぼこした隆起が石垣状にたくさんできます。角膜にも病変ができることが多く、場合によっては、視力障害が長く残ることもあります。
結膜炎の症状
結膜炎と漢方
漢方では、急性期、急性炎症中期、慢性期、咽頭結膜炎、流行性角結膜炎、アレルギー性結膜炎、フリクテン性結膜炎、結膜浮腫、などの症状に合わせて漢方薬を使用します。