☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
糖尿病網膜症

糖尿病の合併症のなかでも、比較的早い段階からおこるのが、糖尿病網膜症です。自覚症状が乏しく、ほっておくと失明につながります。視力が低下してきたことに気がついても「年のせいだろう」などと考え、目の異常を見逃してしまいがちです。その結果、ある日突然、大出血や網膜剥離を起こして、失明の危機に直面してしまいます。
網膜は、眼球の眼底部分にあって、カメラのフイルムに相当する役目をしています。網膜には光を感じる視細胞が敷き詰められていて、そこに酸素や栄養を送っている毛細血管が網の目のようにはりめぐらされています。糖尿病網膜症の最も初期の眼底症状は、眼底出血です。これは針の先で突いたような小さな点状出血、あるいはもう少し大きめのシミ状出血で網膜の中で起こりますが、これを自覚することは全くありません。この他にも毛細血管に小さな膨らみができる毛細血管瘤、血管が脆くなったところから血液のうちの血漿成分が漏れ出し、血液成分の一つである脂肪やたんぱく質がたまってシミを作る硬性白斑が現れます。このような初期でも、眼底の中心にあたる黄斑に近いところで血漿が漏れて浮腫がおこる(黄斑浮腫)と、視力が落ちることがあります。しかし、これ以外は自覚症状がないのが普通です。
前増殖網膜症
硝子体出血や網膜剥離をおこす次の段階の増殖網膜症は、最終末期の網膜症ですが、その前段階にあたります。脆くなった血管から血液成分が漏れ出したり、血管が詰まって酸素欠乏がおこると、これを補うために新生血管という、もともとはなかった血管が眼球の中央にある硝子体の中に出てきます。この状態が増殖網膜症ですが、その前段階ということです。眼底には軟性白斑という白いシミができ、網膜の中を走る小さい血管の異常な形があったり、静脈にも形の異常が出てきます。
増殖網膜症
硝子体の中に伸びた新生血管は非常に脆い血管で、激しい衝撃や血圧の上昇で簡単に破れて出血します。硝子体の中に出た血液は一ヶ所に留まらず硝子体全体に広がります。これにより飛蚊症をはじめとした前出の自覚症状がでてきます。さらに網膜と硝子体の境目に、薄い膜ができてきます。これは線維性増殖膜と呼ばれ、白いセロハンのようなものですが、網膜に大きな悪影響を与えます。つまり、この薄い膜が収縮して眼球壁から剥し、網膜剥離を引き起こします。眼球壁から剥された網膜は、光や色を感じることができなくなり、これが黄斑部にまでくると急激に視力が落ちてきます。
糖尿病網膜症の症状
糖尿病網膜症と漢方
漢方では、糖尿病網膜症発症の原因を腎虚と考え、肝腎の虚損・陰損が陽に及び、目の滋養が失われることが発症、進行の基本的な病機と考えます