☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
睡眠時無呼吸症候群

一晩の睡眠中(7時間)に10秒以上の口鼻での気流の停止(無呼吸)が30回以上ある場合。または、1時間に5回以上ある場合に、さらにこの無呼吸がノンレム睡眠時にも認められる状態を睡眠時無呼吸症候群と言います。また、無呼吸状態でなくても、呼吸が小さくなり、その結果、明らかな低酸素状態(低呼吸)も無呼吸と同等の病的意義があると考えられます。1時間あたりの無呼吸と低呼吸の和を無呼吸低呼吸指数として、無呼吸低呼吸指数>5を睡眠呼吸障害といいます。
睡眠時無呼吸症候群の診断基準は、日中の過眠(眠気)、窒息感、中途覚醒、起床時の倦怠感、日中の疲労感、集中力の欠如です。無呼吸低呼吸指数>5で、症状が2つ以上みられる場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
有病率は、気管支喘息の有病率とほぼ同じなので、決してまれな疾患ではなく、よくある疾患の1つといえます。 日本の有病率の報告をみると、これまで考えられていた有病率より高いことが分かってきました。成人男性の10%近いのではないかと推測されています。また圧倒的に男性に多いのも特徴で、壮年から中年の肥満した男性で、いびきがひどく、日中の強い眠気を訴える場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いと考えられます。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中の筋弛緩により舌根部や軟口蓋が下がり、上気道が閉塞することで起こる疾患です。人間は誰でも、仰向けに寝ると舌根が沈下し、さらに睡眠中にはのどの筋肉が弛緩するため上気道、特に咽頭部が狭くなります。しかし、普通は咽頭部が多少狭くなっても呼吸には何ら問題は生じません。ところが、肥満によって咽頭部が狭くなっている人や、生まれつき咽頭部が狭い人が睡眠状態に入ると、狭い咽頭部がさらに狭くなります。この狭い咽頭部を空気が出入りする時の音がいびきです。いびきは呼吸音の1つで、しかも咽頭部が狭くなっていることを示しています。
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは凄いいびきをかきます。いびきをかかない睡眠時無呼吸症候群は存在しないといえるくらいです。ただし、いびきだけなら呼吸には問題ありません。いびきをかいているうちに咽頭部が完全に閉塞した状態が無呼吸です。
肥満している人は咽頭部が狭くなっていますが、それは肥満によって首だけではなく、のどの内側にも脂肪がついているからです。日本人の睡眠時無呼吸症候群患者さんの約25%は肥満を伴っていません。これは肥満がなくても顔面形態の異常(小顎症、下顎後退症)があると睡眠時無呼吸症候群を発症しやすくなるためと考えられています。
日中の著しい眠気も睡眠時無呼吸症候群の重要な症状です。患者さんは、無呼吸状態が続いても必ず呼吸は再開します。なぜなら、苦しいために覚醒するからです。覚醒すると弛緩していたのどの筋肉が緊張して、呼吸が再開します。これを一晩に数十回もくり返すので、良質な睡眠が確保できずに、昼間に著しい眠気に襲われます。 ところが、ほとんどの睡眠時無呼吸症候群患者さんは夜間に何回も覚醒していることに気づいていません。ここが、睡眠時無呼吸症候群の怖い点で、多くの睡眠時無呼吸症候群患者さんはどんな場所でも眠れると言われますが、脳波を調べると四六時中覚醒しています。覚醒しなければ命を落としますので、これは脳の防衛反応ですが、患者さんは、ほとんど眠っていないのです。
睡眠時無呼吸症候群の重症度は無呼吸低呼吸指数により5<無呼吸低呼吸指数<15は軽症、15<無呼吸低呼吸指数<30は中等症、無呼吸低呼吸指数>30は重症と分類され、日本では20>無呼吸低呼吸指数の場合に、最も有効な治療法である経鼻的持続陽圧呼吸療法を行います。 この治療が適応できない軽症~中等症の患者さんでは、マウスピースを使って無呼吸を防ぎます。横になって寝るだけでも無呼吸の予防になります。
睡眠時無呼吸症候群の症状