top of page
☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
月経前緊張症・月経前症候群

生理が始まる3-10日位前から決まって起こるさまざまな症状を「月経前緊張症 ・(月経前症候群(PMS))」と言います。 症状は多様で、体と心の両面に現れます。
体には、腹部膨満感、便秘、下痢、過食、むくみ、肌荒れなど、また精神面ではイライラ、不安感、無気力、睡眠過多など、人によって現れる症状にかなりの差があります。 月経前緊張症が起こる原因ははっきりしていませんが、女性ホルモンが関わっていると考えられています。症状が軽い場合は、とくに治療の必要はありませんが、仕事に集中できない、眠れないなど、日常生活に支障が出るほど症状が重い場合は、漢方薬が有効です。
漢方の考え方には、気・血・水というものがあります。月経前緊張症(PMS)は気・血・水のすべてのバランスが乱れている状態、血の異常「オ血」、 水の異常「水毒」、気の異常「気滞」などが複合的に起こっていると考えられています。その人の体質と気・血・水のどこに問題があるかを考慮し、その結果に基づいて漢方薬を処方します。
月経前緊張症・月経前症候群の症状
月経前緊張症・月経前症候群と漢方
漢方薬は心身両面に奏功するため、月経前緊張症のような多彩な症状が一度に出るような病気には特に向いています。月経前緊張症では、月経前の過ごし方を工夫することも大切です。ハードなスケジュールを入れない、リラックスする時間を作る、休息を十分に取るなど、少し余裕を 持って過ごすと、症状が軽減することがあります。
bottom of page