☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
更年期障害

更年期とは、女性ホルモンの分泌が盛んで妊娠が可能である「性成熟期」から、女性ホルモンの分泌がなくなり、生殖機能も衰える「老年期」へと移行する時期をいいます。一般的には、閉経を境にした前後5年間を合わせた約10年間を指し、45~55歳くらいに迎えることが多いようです。ですから、「私はまだ生理(月経)があるから大丈夫」という人がいたら、それは大きな誤解です。更年期を迎えると、多くの女性に「発汗、ほてり、疲労感」などさまざまな症状が起こり、これを「更年期障害」といいます。更年期を迎えると、多くの女性に「疲労感、ほてり、冷え、抑うつ感」などが見られます。そのため「年をとった証拠だ」などと考えられることが多いため、暗いイメージを抱く女性が多いようです。しかし、更年期の「更」という字には、「変わる、改まる」という意味があります。つまり、「年が変わり、改まる」、言い換えれば「人生の転換期」という意味があるのです。こうしたことから、更年期とは「今まで育児や仕事に専念してきた女性が、自分のための新たな人生の始まりを迎える時期」ともいえるでしょう。
こうした更年期を上手に乗り切るためには、実際に体の中で生じる変化について、正しい知識をもち、きちんと対応することが大切になります。
更年期障害が起こるとき、体内では次のような変化が生じてきます。
性成熟期には、女性の体内では一定のサイクルで卵巣ホルモンが分泌され、この作用によって、排卵や月経という女性の生理は成り立っています。卵巣ホルモンの分泌は、脳から分泌されるホルモンによってコントロールされています。まず、間脳の視床下部から性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌されると、その刺激を受けて、脳下垂体から性腺刺激ホルモンが分泌されます。これが卵巣を刺激して、卵巣ホルモンの分泌を促すのです。ところが、更年期に入ると、卵巣の機能が低下し、卵巣ホルモンの分泌量が減少してきます。すると、卵巣の働きを活性化しようと、視床下部と脳下垂体からホルモンが盛んに分泌されるようになります。このうち、視床下部はホルモン分泌の中枢であると共に、自律神経の働きもコントロールしているので、卵巣ホルモンが減少し、視床下部がオーバーワークになると、自律神経の働きにも乱れが生じるのです。
更年期障害の症状
更年期障害の症状には、肩こり、冷え、などの身体的症状と不安、意欲の低下などの精神・神経症状とがあり、人によってさまざまな症状が現われます。
更年期障害の症状
更年期障害と漢方
漢方薬としては、不定愁訴に対しては、それぞれの症状にあった方剤を使用します。冷えに対しては温める生薬を、また、のぼせに対しては清熱薬を、またオ血症状には、活血薬・駆オ血薬を、自律神経には、柴胡剤を使用します。また、最近の更年期障害の傾向として、現代のストレス社会の影響か、めまいを訴えるケースが増えています。めまいの病因病機として1)肝陽上亢 2)腎精不足 3)気血不足 4)オ血内阻があげられます。更年期では、肝陽上亢と腎精不足が原因となることが多いと考えられます。