☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
心筋梗塞
_gif.gif)
冠動脈が完全に詰まって、心筋が壊死してしまうのが「心筋梗塞」です。狭心症とは違って、強力な胸の痛みが持続し、突然死することもあります。心筋梗塞も狭心症と同じように、冠動脈の動脈硬化が基礎となって発症します。多くの場合、血管の閉塞が起こるのは、動脈硬化が起きているところです。
血管の内壁にコレステロールなどが沈着すると、その部分が盛り上がった状態になり、血管の内腔が狭くなります。それでも血液は流れているのですが、盛り上がった部分の表面の膜が破れると、そこに血小板や赤血球などが集まり、血栓を作ります。この血栓が冠動脈を完全に塞がず、ある程度の血流が残っていれば、「不安定狭心症」の状態となります。
しかし、冠動脈が完全に閉塞し血流が止まった状態が1時間以上続くと、その血管によって血液を供給されていた心筋の細胞が死んでしまいます。心筋の細胞は、冠動脈を流れる血液から酸素と栄養を受け取っているので、その血液が流れなくなると死んでしまうのです。これが、心筋梗塞です。
心臓には代償作用があるので、一部の心筋が壊死しても残っている心筋が、その部分を補う働きをするようになります。そのため、心臓の機能としては、心筋梗塞の発症直後より多少回復することはありますが、壊死した心筋が元に戻ったり、新しく心筋ができたりすることはありません。
心筋の壊死した部分が大きい場合には、その部分が動かなくなることによって、全身に血液を循環させる心臓のポンプとしての働きが低下してしまいます。すぐに適切な治療を施さないと、死にいたることもあります。
また、たとえ壊死した部分が小さくても安心はできません。心臓の拍動を支配している電気刺激のリズムが乱れ、そのために「心室頻拍」や「心室細動」という不整脈が出ることがあるからです。心室頻拍や心室細動は、非常に危険な不整脈です。これが出ると、心臓が突然停止してしまうこともあります。
心筋梗塞の症状
心筋梗塞と漢方
漢方では、狭心症や心筋梗塞などの虚血性の胸痛に対して効果のある開窮・温裏去寒・理気止痛の漢方薬を使用します。