top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

心房粗細動

心臓は左右の心房と心室、計4つの部屋からなっており、それぞれが正常に収縮と拡張をくり返すことで、血液を身体中に循環させています。この収縮と拡張は、洞房結節から発せられた電気刺激によって制御されます。


心臓は1日約10万回も収縮と拡張を繰り返し、1分間では約70回収縮して1回当たりおよそ70mLの血液を全身に送りだしています。心臓の収縮は、右心房上端にある特殊な心筋細胞の集まり洞結節から出た電気刺激が心臓内を正規のルート(刺激伝導系)を通って全体に行き渡り収縮した時を洞調律といい、これ以外の方法で起こった心臓の収縮はすべて不整脈といえます。


不整脈の種類は多く、大まかに、期外収縮、頻脈性不整脈、徐脈性不整脈、致死的不整脈に分けることができます。期外収縮は、心房・心室からの異常な興奮が単発で(時には連続で)起こるもので、心房期外収縮と心室期外収縮があり動悸がして不快に感じることも少なくありませんが、心臓そのものに異常がなければ、治療を必要とするケースは少なく治療の対象になるかどうかは、期外収縮の1日の総数、出現パターン、運動との関連性、症状、心臓への負担の程度等から判断されます。


頻脈性不整脈には上室性と心室性があり、上室性の中には心房細動や心房粗動、心房頻拍、副伝導路に伴う房室リエントリー性頻拍、房室結節リエントリー性頻拍等があります。心室性の場合は、陳旧性心筋梗塞のような器質的心疾患に伴う心室性頻拍と、はっきりとした器質的心疾患が認められない特発性心室頻拍があります。


徐脈性不整脈で、ペースメーカー植え込み手術の対象となりうるのが、薬や内分泌異常によらない洞不全症候群と房室ブロックです。徐脈性不整脈に対する薬物療法は脈を速くすることが目的となりますが、現在、脈を速くする薬剤は少なくあっても副作用を伴うことも多いので使われる頻度は少ないです。


治療が必要となる不整脈のうち、年々患者数の増加している疾患が心房粗細動です。発生する電気刺激のタイプによって心房細動と心房粗動に分けられます。


超高齢社会で、心房粗細動患者さんの数は増加傾向で、80歳以上では約10%の有病率という報告もあります。心房粗細動の基礎疾患としては高血圧が最も多いとされますが、僧帽弁疾患、陳旧性心筋梗塞や拡張型心筋症などの基礎心疾患が存在すると投与すべき薬剤があり逆に投与してはいけない薬剤もあります。基礎疾患なしに発症した心房細動を孤立性心房細動と呼びます。


心房細動は持続時間により、治療の有無に関わらず7日(多くは48時間)以内に洞調律に復帰する発作性、7日を超えるが除細動可能な持続性、除細動不能な永続性、の3つに分類され、発作性心房細動は年間5%が永続化すると言われます。


心室の心拍数は房室結節の伝導により規定され、発作性の場合は一般に150/分前後の頻拍となることが多くなり、強い動悸症状を伴う場合が多くなります、また脈の不整感や胸部不快感を感じる場合もある一方で、高齢者では症状が出現しにくく無症状に永続化している場合もあります。 心房粗細動により心房収縮が消失すると心拍出量は約20%低下するとされ、身体を動かした時などに疲労感を生じやすく、また頻拍が持続すると発作性心房粗細動が急性心不全を起こすことがあります。 持続、永続化すると心房内の血栓形式から塞栓症のリスクが上昇し、塞栓症状を起こす可能性があります。


薬物療法が主体だった不整脈に対して、近年は非薬物療法であるカテーテルアブレーションが行われます。これは、カテーテルを血管から心臓内腔に配置し、先端のチップを通して高周波通電を行い、不整脈の発生源を焼灼する方法です。


アブレーション治療の対象としては、心房粗動、心房頻拍、副伝導路に伴う房室リエントリー性頻拍、房室結節リエントリー性頻拍、心室頻拍などで、これらの不整脈においても発生源が正常の刺激伝導路に近い場合などは対象から外れることがあります。アブレーション治療、適応の判断は不整脈の発生源が重要になります。


発作性心房細動は、こうしたアブレーション治療によって完治する確率が高くなってきていますが、持続性心房細動は肺静脈からの異常興奮が左房に入ること以外の原因でも起こるので、治療効果を上げるため薬物療法を併用する場合が少なくありません。心房細動では血栓が発生して心原性脳梗塞を起こすことがあり、それを防ぐにはワーファリンによる薬物療法が重要となります。

心房粗細動の症状

bottom of page