☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
後縦靭帯骨化症

椎体の後面を脊椎が縦に連結し、脊柱を縦走する後縦靭帯が骨化し増大して、脊髄の通っている脊柱管が狭くなり、 脊髄や脊髄から分かれている神経根が圧迫され知覚障害や運動障害等の神経障害を引き起こす病気です。
骨化する脊椎によってそれぞれ「頚椎後縦靭帯骨化症」、「胸椎後縦靭帯骨化症」、「腰椎後縦靭帯骨化症」と呼ばれます。
発症するのは中年以降、特に50歳前後で発症することが多く、男性が女性の約2倍多く糖尿病や肥満の患者さんに発生頻度が高くなっています。
原因は遺伝的素因、性ホルモンの異常、カルシウム・ビタミンDの代謝異常、糖尿病、肥満傾向、老化現象、全身的な 骨化傾向、骨化部位における局所ストレス、またその部位の椎間板脱出などいろいろな要因が考えられていますが、特定されていません。
頚椎に起こると最初の症状として、首筋や肩甲骨周辺・指先の痛みやしびれがあります。さらに症状が進行すると、次第に痛みや しびれの範囲が拡がり、脚のしびれや感覚障害、足が思うように動かない等の運動障害、両手の細かい作業が困難となる手指の運動障害などが出現します。重症になると排尿や排便の障害や一人で の日常生活が困難になることもあります。
胸椎に起こると下半身に症状がでます。初発症状として下肢の脱力やしびれ等が多くまた腰椎に起こると歩行時の下肢の痛みやしびれ、脱力等が出現します。 半数以上の方は数年経過しても症状が変化しません。ただし、一部の患者さんでは、次第に神経障害が悪くなり、 進行性の場合、手術を必要とすることもあります。また、軽い外傷、転倒などから急に手足が動かしづらくなったり、症状が強くなったりすることがあります。頻尿、開始遅延、残尿感や便秘などの膀胱直腸障害の症状が起こる場合があります。
後縦靭帯骨化症の症状
後縦靭帯骨化症と漢方
漢方では、特に風、寒、湿などの外因が症状を悪化させている場合には、去風湿、散寒、活血止痛などの方剤を使用します。長年症状が続いていると気血がともに虚して肝腎不足に陥ります。このような場合は、補気血、益肝腎の方剤を併用します。