top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

強皮症



強皮症も膠原病の一つで、皮膚が硬くなるのが特徴です。発症年齢は30~50歳で、女性に多く見られます。強皮症の一部に進行性全身性硬化症(PSS)があります。これは、末梢の血管障害と全身の結合組織に炎症性、線維性および変性性変化を認める慢性疾患です。病変が皮膚のみならず滑膜、消化管、心臓、肺臓、腎臓などの臓器にも見られ、しかも徐々に進行します。

強皮症の症状・・・レイノー現象が最初の症状としてみられ、その後徐々に進行していきます。手指がこわばって、腫れぼったくなり、皮膚がかたくなってきます。しだいに皮膚の色も黒くなります。さらに進行すると、指が曲がったままのばせなくなります。そのため物をつかむことができにくくなります。指先に潰瘍ができたり、爪が変形することもあります。しだいに、皮膚の硬化は全身に広がります。顔面の皮膚がかたくなると、表情が乏しくなり、口が開けにくくなり、口のまわりに放射状のしわができます。食道に硬化が及ぶと、胸焼けやつかえる感じがします。腸に病変が起こると下痢や便秘のほか、栄養を吸収しにくくなり、やせてしまいます。肺ではせきや息切れ、腎臓の場合は高血圧や腎不全を引き起こすこともあります。

強皮症の症状

強皮症と漢方

漢方では、気血痺阻型・・・局部の皮膚が硬化、表面平滑ではっていて、つまみにくい、やがて硬化した皮膚が薄くなり、色は濃くなったり淡くなったり、あるいは黄白色を呈する一般に全身違和感がないような状態に対しては、風湿と寒邪を除去し、気血を補強し、阻滞を通じさせる漢方薬を使用します。

腎陽衰徴型・・・四肢が冷え、手足がチアノーゼに陥り、関節がだるく痛み、動作ができない、無力感を訴えるなどの症状に対しては腎陽を増強し、寒邪を分散させ、阻滞を通じさせる漢方薬を使用します。

bottom of page