☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
子宮筋腫

子宮は胎児を宿す臓器で、西洋ナシのような形をしています。普段は鶏卵ぐらいの大きさの平滑筋でできた臓器で、内側から子宮内膜、子宮筋層、漿膜(しょうまく)の三層からなっています。子宮はいくつかの靭帯という支持組織で、骨盤腔の中央に支えられていますが、この支持組織はやわらかく、のびやすいので、前後左右に傾いたり、下方に下がってきたりします。
子宮体部の内面、すなわち子宮腔は、子宮内膜という粘膜でおおわれていますが、この子宮内膜は、卵巣からのホルモン作用で、妊娠を目的とした変化をし、妊娠が成立しないと月経となって剥がれ落ちます。子宮の平滑筋の中に筋肉の瘤のような塊ができるとこれを子宮筋腫といいます。筋腫は、女性の四人に一人の割合でみられるというほど多く、子宮の壁にできる良性の腫瘍です。がんではないので命にかかわることはありません。
子宮筋腫ができる原因は、はっきりしていませんが、年をとると筋腫がちいさくなるということが良く言われています。おばあさんになると若い時にあった筋腫が小さくなる。そうゆうことを考えると、やはり女性ホルモン、いわゆる卵巣ホルモン(エストロゲン)の関与が考えられます。エストロゲンが過剰になってもう一方のホルモンである黄体ホルモン(プロゲステロン)が少なくなっている可能性があります。もう一つは、子宮は発生学的には、ミューラー管というものが胎児の間にだいだん融合して、大きくなっていくのですが、発生過程になにか異常が起こって、将来子宮筋腫になってしまうという考えがあります。
筋腫が大きくなると次のような症状が現われます。
貧血・・・月経時には、子宮の内側に増殖した内膜がはがれおちますが、筋腫があると表面積が増え、内腔自体も広がるために内膜の蓄積量が増え、出血量が増加します。また、出血量が多いため月経痛も強くなります。
その他・・・筋腫が子宮の前方にある膀胱の方向に大きくなると、膀胱を圧迫して頻尿になります。また直腸を圧迫して便秘になったり、神経を圧迫して腰痛が現われることもあります。人によっては、なんの症状も起こらないうちに次第に筋腫が大きくなり、内科医などにお腹を診察してもらった時に偶然に大きな腫瘤を見つけられることもあります。大きな筋腫があっても、特に症状がないときは、特別な治療は行わず、3~6ヶ月に一度の定期検査を行って経過をみます。
漿膜下筋腫・・・子宮漿膜下に発生した筋腫で、子宮の表面に向かって発育します。たとえ筋腫が大きくても、筋腫特有の症状は無いか、あったとしても軽い場合がほとんどです。
筋層内筋腫・・・子宮壁筋層内に発生し、筋層内に発育して、子宮壁筋層の中に囲まれています。子宮筋腫中最も多いタイプです。
粘膜下筋腫・・・子宮内膜直下(子宮の内側)に発生し子宮内腔に向かって発育します。過多月経や生理痛などの症状が出る場合が多いです。
子宮筋腫の症状
子宮筋腫と漢方
漢方としては、貧血に陥っている場合は、止血薬と補血薬を、筋腫などの血症状には、駆血薬を服用されると筋腫の成長を抑制することができます。