top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

冷え症

冷え性というのは、手足が冷たいということとは違います。いわゆる「寒がり」とも違います。「身体のある部分に、特にひざや手足に冷え冷えとした、ぞおっとする不快な冷たさを感じる状態」です。この場合に、特別の温度計を用いて皮膚温度をはかると、温度は普通であることが多いです。

「冷え性」といえば、一般に、女性に多く、女性の半数以上に見られますが、男性にも見られることがあります。西洋医学では冷えを「冷える性質=冷え性」ととらえ、一般に治療の対象とはしません。しかし、漢方では、「冷えの症状=冷え性」ととらえ、積極的に治療を行います。冷えは、何らかの病気が原因で起きている場合があります。冷えを治療する際には、まず、隠れた病気がないかどうかを確認する必要があります。冷えを起こす病気としては、「貧血」「甲状腺の病気」「膠原病」「心臓病」などがあります。これらの病気に対しては、西洋医学的な治療が優先して行われます。

また、もともともっている病気が、冷えで悪化することがあります。冷えで悪化する病気としては、「関節リウマチ」「ぜんそく」「膀胱炎」「花粉症」などがあります。さらに、冷えが、心身の不調を引き起こすことがあります。特に冷えと痛みは関係が深く、冷えと関連して「頭痛、月経痛、腹痛。腰痛」などが起こりやすいといえます。冷えは放置せず早めに治療し、病気の悪化を防いだり、心身の不調を予防・改善することが大切です。

冷え症の症状

冷え症と漢方

漢方では、冷え性は、気虚、気滞、血虚、オ血、水滞などの症候が影響しています。それぞれの症候にあわせた漢方薬を服用することが大切です。

bottom of page