top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

下痢

下痢は、便の水分含有量が多く固形状にならない状態をいいますが、その回数が多いのは病的です。1日一回でも下痢便が排泄されれば下痢といいます。一般に、口から入った食べ物は唾液、胃液、胆汁、膵液、腸液などと混じりあいながら大部分は小腸で吸収され、残りは大腸へ移行します。小腸が強くおかされると、水分や電解質の吸収が悪くなったり、逆に腸から液体が過度に分泌されたりして、下痢が起こってきます。また、なんらかの原因で大腸の運動が高まると、腸の中を早く通過していまうために下痢がおこります。そういう場合、便の回数もふえ、多くは腹痛を伴います。


下痢を起こす原因にはどんなものがあるでしょうか。食べすぎ、飲みすぎなどの食事の不摂生からくる消化不良、寝冷え、氷水や冷たい牛乳などで起こる下痢は一過性で軽いものです。下痢を起こす伝染病として有名な赤痢やコレラなどは、今ではほとんど見られませんが、海外旅行で感染するなど、ときどき発生します。このような細菌やウイルスなどの病原体で起こるものを感染性の下痢といいます。また、自律神経の失調や心身症で腸管の運動が亢進して起こる下痢、すなわち神経性下痢もあります


慢性下痢の多くは非感染性で、症状もそれほど激しくないのが一般的です。漠然と長期に下痢をして困るというような訴えが多いようです。しかしそのために、体重が減ったり、貧血を起こすようになってくれば、精密検査が必要です。胃や腸の手術をした人、すい炎などで胃酸や消化酵素の出方が少ない人、甲状腺機能亢進症、尿毒症などの全身病やアレルギーなどでからだの状態が変わっている場合にも下痢が起こります。牛乳不耐症では牛乳を飲むと下痢が起こります。また、吸収不良症候群といって小腸で消化吸収がうまく行われない病気が原因となって下痢のつづくこともあります。


非感染性下痢のうちで最も多いのは、過敏性腸症候群です。この病気は精神的に不安や緊張などが背景に強く作用したり、自律神経失調症からくる場合もあり、症状は下痢型、または便秘と交互に繰り返す交替型のほか、粘液便のでる型などいろいろです。多くは腹痛を伴います。また、粘血便が長い年月にわたり一進一退の状態で続く場合は、潰瘍性大腸炎を考える必要があります。

下痢の症状

下痢と漢方

漢方では、症状に合わせて選びます。

bottom of page