top of page
☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
ベーチェット病

ベーチェット病は、繰り返す口内炎(アフタ性潰瘍)、外陰部にできる潰瘍、眼のブドウ膜に炎症が起こるなどの症状がみられ、皮膚にも結節性紅斑や、にきびのような発疹が出ます。中近東や日本に多く見られます。炎症の強い病気で、発熱や関節の痛みを伴います。内臓の病変では神経や血管、腸管などがおかされることがあり、それらはそれぞれ神経ベーチェット病、血管ベーチェット病、腸管ベーチェット病などと呼ばれています。発症年齢は20~30歳代に多く、男女比は1.8:1です。若い男性に視力障害が多く、女性には眼症状を欠く不全型が多く見られます。血液検査では、好中球機能の亢進が認められます。
主症状
口腔粘膜の再発性アフター性潰瘍・・・口唇、頬粘膜、舌、歯肉などに生じる円形ないし類円形の有痛性潰瘍ができます。
結節性紅斑様皮疹・・・四肢に多く出没する大小さまざまな硬結をともなった発赤斑が見られる。下肢の伸側が好発部位であるが、屈側や大腿、上肢、時に胸壁などにも出現します。
皮下の血栓性静脈炎・・・四肢の皮下に索状の圧痛のあるしこりとして触れることが多い。
毛嚢炎様皮疹、座そう様皮疹・・・顔面、頚部、特に生え際、胸壁、背部などに好発する「にきび」に似た皮疹で、しばしば多発します。
眼症状・・・網膜ブドウ膜炎は網膜の浮腫状混濁、浸出斑、出血斑、また網膜血管を中心に炎症が見られます。
ベーチェット病の症状
ベーチェット病と漢方
漢方では、肝痺湿熱型に対しては、熱邪を清解し、湿邪を除去し、毒を解します。陰虚内熱型に対しては、腎、肝を滋養し、熱邪を清解する漢方薬を使用します。
bottom of page