top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

ニキビ

にきびは、青春のシンボルといわれますが、思春期になって顔にポツポツとにきびができた人にとっては、悩みのたねです。悪化すると、にきびが治った後も皮膚に跡が残ることもあり、さらに悩みは深刻になります。

一般ににきびができ始めるのは、11~12歳ごろからで、ティーンエイジャーを中心に、24~25歳くらいまでが多いといえます。男女ともに、10歳代の初めは、第二次性徴期に当たり、性ホルモンの分泌が盛んになる時期です。女性の場合は初経、男性の場合は声変わりなど、いろいろな変化が起こってきますが、ちょうど、その時期に一致して、にきびもでき始めます。

にきびが思春期に多いのは、にきびの発症は性ホルモンの分泌に関連があるからです。特に、性ホルモンのなかでも、男性ホルモンの影響を強く受けます。ただし、男性ホルモンの影響があるというと、男性に多い疾患と考えられますが、実際に医療機関を訪れるのは、圧倒的に女性が多くなっています。

にきびのできる仕組み・・・皮膚の表面にしっとりとした滑らかさを与える脂肪分を「皮脂」といいますが、皮脂は、毛根についている「脂腺」から分泌されます。分泌された皮脂は毛孔を通って皮膚表面へとにじみ出ていきます。しかし、皮脂の分泌量が多くなりすぎると、皮脂が毛孔を通過しきれずに、毛孔につまってしまいます。

皮脂の表面の表皮は、さらにいくつかの層に分けられますが、その最表面の細胞は固くなって角質化し、やがて垢となってはがれおちます。毛孔の内側の角質もはがれると、毛孔から皮膚表面へと押し出されます。しかし、毛孔の皮脂が多くなると、角質化が盛んになり、はがれた角質は皮脂と一緒に毛孔の中に溜まります。これが、にきびの初期である「面皰(めんぼう)」という状態です。

面皰(めんぼう)ができると、もともと毛孔に生息していた「にきび桿菌」という細菌が増殖を始め、炎症が起ります。さらに進行すると、化膿して膿が溜まるようになります。これが「丘疹」や「膿疱」という状態です。

症状・・・にきびは専門的には「尋常性ざそう」といいますが、次のような症状をたどって進行します。

①面皰・・・毛孔に皮脂と角質の混ざったものが溜まった、にきびの初期の症状です。毛孔の周囲はあまり盛り上がりません。面皰が古くなると、空気に触れている部分が黒くなります。これを「黒色面皰」といいます。

②丘疹・・・面皰内で増殖した細菌によって、周囲に炎症が起きた状態です。毛孔の周囲が赤く盛り上がったようになります。

③膿疱・・・丘疹があらに進行し、毛孔の中に膿が溜まった状態です。外見上は、赤く腫れた中心部に、ポツンと膿が黄色く見えます。膿疱になると、治っても、皮膚に跡が残ります。

ニキビの症状

ニキビと漢方

生薬の中で、黄ごん、黄柏、黄連、連ぎょうには、皮脂の合成を抑制する働きがあるということが基礎実験でわかってきました。以前から、にきびによいと言われている清上防風湯などはそれらの生薬が配合されています。膿が溜まった状態には桔梗やヨクイニンを配合するのが効果的です。

bottom of page