☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
ドライアイ

ドライアイは、涙液の減少または変化することにより眼の表面に障害が起こる疾患です。涙が足りないと涙の役割の 乾燥防止、殺菌、洗浄、栄養補給などが低下するので、眼は乾いて傷つきやすい状態となり、重症になると眼の表面に無数の傷がついている場合もあります。
眼球の表面は、常に水分で覆われ保護されています。眼球は涙腺から分泌される涙で眼球表面の潤いが維持されています。 涙はまばたきによって眼球表面へと送り込まれています。ドライアイは、まばたきの回数が減ることで眼球を保護するだけの充分な涙が送り込まれなくなり発生します。角膜や結膜の表面が肌荒れのような状態となり、目の不快感、疲れなどの症状があらわれます。また、 その痛みや刺激によって涙がポロポロと出てしまうタイプのドライアイなどもあります。
はじめは、眼がかわくと感じる人は意外に少なく、なんとなく違和感がある、目が疲れる、というような症状としてあらわれます。目がゴロゴロする、重い、ショボショボする、熱を持ったような感じ、目が開き辛い、目がしみる、目の充血、目やにが出る、なんとなく見づらい、など、さまざまな症状がでます。悪化してくると、目の表面が痛い、目が開けていられない、などから、 頭が痛い、頭が重い、肩が凝る、気分が悪いなどに発展する場合もあります。
年齢や環境もドライアイの原因になりますが、健康な人でも年齢と共に涙は少なくなります、涙の少なくなる原因には、長時間のパソコンやスマートフォンなど眼を酷使する作業、夜間やストレスが高い時も少なくなります。その他エアコンによる乾燥、大気汚染、紫外線なども原因になり、コンタクトレンズやアレルギー性結膜炎はドライアイと深く関係しているといわれています。
<涙が減る病気などの影響>
シェーグレン症候群
シェーグレン症候群は、自己免疫疾患に分類され、涙や唾液などの体液の分泌障害が主な症状で、ドライアイだけでなく 虫歯や口内炎の原因にもなり関節痛が起きることもあります。
上輪部角結膜炎
涙液が目の表面全体に行き届かず、黒目の上部に慢性的な傷ができる症状です。
眼瞼けいれん
まばたきの機能に異常を来たし、ドライアイを併発する場合があります。
眼類天疱瘡
徐々に瞼球癒着が進み、それに伴って重症なドライアイを来す疾患ですが、原因は不明です。
手術後のドライアイ
レーシックを受けた後、一時的にドライアイ傾向になる場合があります。今までにドライアイがある人は、一時的に悪化することもあります。
目が乾く原因はこのようにいろいろありますが、実際には複数の要素が重なりあった結果ドライアイになったり、その症状を悪化させていることがあります。目が乾く主要原因がどれであっても、涙の膜が不安定な状態では、角膜や結膜が傷つきやすくなります。 いったん角膜や結膜が障害されると、さらに涙の膜が不安定になって角膜や結膜の障害が進行するという、 ドライアイの悪循環になってしまいます。
ドライアイの症状
ドライアイと漢方
漢方では、補陰法により「虚熱」を取り去ることで対処します。補陰薬を服用することで体内の水分を保持する力を高め、体の中から自然に潤うようになります。体質に合わせて、潤燥生津の麦門冬、天門冬、西洋参を加味したり、人参、黄耆などの補気薬を加えて全身の機能を高めるとより効果的になる症例があります。