top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

クローン病



大腸や小腸をはじめ、口から肛門までの消化管に縦に潰瘍が発生し、発熱や腹痛があり、狭くなったりする病気です。原因がはっきりしないため厚生省から「難病」に指定されています。先天性と後天性の両方がからんでいます。つまり、遺伝的要因、食物に対する自己免疫、それにハシカのウイルスとの関係も指摘されています。かつてはマイコプラズマ系の細菌の関与も取り沙汰されましたが、これは否定されました。脂肪、たんぱくの多食もあげられますが、わが国で増加の原因としては、やはり食生活の欧米化が大きいと考えられます。患者さんの男女比は男性が約2倍くらい多く、発症年齢は13~14歳です。

最初は肛門の潰瘍や肛門皮垂といって肛門部の皮膚が垂れるようになり、そのうち痛み痔ろうや肛門部が裂ける裂肛になります。また、下痢や発熱、腹痛が始まり、下痢も最初は日に数回ですが、症状が進めば激しい下痢が続くようになります。熱も始めは37℃ほどですが、肛門の状態が悪化すれば高熱がでるようになります。また、右側の下腹部の痛みがでます。下痢を繰り返し、食べると痛むので患者さんは、食にたいする恐怖心にさいなまれるようになります。食べるとそれが引き金になって症状が進む一方なので、厄介です。

クローン病の症状

クローン病と漢方

漢方では、元気が無い・食欲不振・軟便~水様便などの脾血虚の症候、動悸・めまいなどの心血虚の症候から気血双補・補脾・養心安神の方剤を使用します。また、発熱には、清熱・涼血薬を使用します。長年患っている場合、少量の駆オ血剤を併用することもあります。

bottom of page