top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、結膜炎といっても細菌やウイルスが原因で起こる感染性結膜炎とは違い、人に伝染したりはしません。 何かのアレルギー反応が原因で起こる結膜炎です。結膜は、上下のまぶたの裏側と、白目の表面をおおっている半透明の膜です。 ここに炎症が起こって充血やかゆみ、涙や目やにが出てくるといった症状を起こすのが結膜炎です。

アレルギー性結膜炎はアレルギーの原因に応じて種類があり、「花粉症」、「通年性アレルギー性結膜炎」、 「春季カタル」などです。花粉症というと、くしゃみや鼻水などがよくある症状ですが、目のかゆみ・充血・異物感・ 目やになどの症状を起こす結膜炎も多くみられます。毎年、決まった季節に症状が出ます。

通年性アレルギー性結膜炎は 人やペットなどのフケ、カビ、ダニ、ハウスダストに対するアレルギーで起こります。症状は花粉症と同じですが、室内のチリなどが 原因なので季節に関係なく、1年を通して症状が出ます。

春季カタルは10歳くらいまでの男の子に多くみられる慢性のアレルギー性結膜炎で、重症化することが多く、強い目のかゆみをともないます。ハウスダストなどが原因と言われています。異物が目に入ったような感じがあり、光をまぶしく感じます。ひどくなると黒目に白い濁りができ、その濁りがはがれ落ちることもあります。10歳を過ぎると自然に治ることが多いのですが、アトピー性皮膚炎を併発することがあり、20歳代でも症状が見られる人がいます。

アレルギーの原因としてはぶどう球菌の感染が多いといわれますが、色々な検査を行っても大抵の場合アレルギーの原因は分かりません。治療は、アレルギーを抑える副腎皮質ホルモンの点眼薬でおこないます。

眼やにが出ている場合には、抗生物質の点眼も併用します。この病気は、じんま疹と同じような原因によりますから、何度も再発を繰り返すことがあります。このような場合には、病気が出現した時だけ薬を使用し、病気が出てない時には点眼薬を中止するようにして下さい。

アレルギー性結膜炎の症状

アレルギー性結膜炎と漢方

漢方では、一般に炎症に対しては清熱解毒の方剤を使用します。生薬としては、清熱作用のある女貞子や明目作用の強い白菊花を併用します。

bottom of page