☎0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)
アルコール性肝炎

肝臓は、胃や心臓のように目立つ臓器ではありませんが、体にとって非常に大切な働きをしています。食事で摂取した栄養分は、消化管から吸収されるとすべて肝臓に入ります。そして代謝によって、私たちの体が必要としているものをすべてつくり、プールしておくのです。そのほかにも、胆汁を作る、体の中に入った毒物を分解するなどの多くの働きをします。
アルコールの分解も肝臓の役目です。肝臓に入ったアルコールはまず、アルコール脱水素酵素とMEOSという二つの酵素によってアセトアルデヒドに分解されます。次に、アセトアルデヒド脱水素酵素がアセテートに分解し、このアセテートは肝臓を出て、最終的に筋肉などで水と炭酸ガスに分解されます。
お酒を飲んでいるとだんだんお酒に強くなっていくのは、のみ続けるとMEOSが増えていくからです。また、アセトアルデヒド脱水素酵素には2種類あって、欧米人はほとんどの人が2種類持っていますが、日本人の半数はそのうち1種類が欠損しています。お酒に弱い人は、まず、このタイプの人です。。
アルコールによる肝臓障害にはいろいろな種類がありますが、長期間飲みすぎがが続くと、まず起こると考えたほうがよいのが脂肪肝です。酵素作用の変化によって、脂肪を蓄積しやすい状態になり、肝細胞に脂肪がたまっていきます。
脂肪肝の次に起こりやすいのが、アルコール性肝炎です。これはアルコール代謝の過程でできるアセトアルデヒドによって、肝細胞が壊されてしまう病気です。肝炎になってもお酒をお酒を飲み続けていると、いずれ肝硬変へと進行していきます。肝硬変になってしまうと、死につながることになりますから、少なくとも、脂肪肝や肝炎の状態で完全に治療しておくことが、たいへん重要になります。
アルコール性の肝臓障害の非常によい判定目安になっているのが、ガンマーGTPの値です。γーGTPはお酒に影響をたいへん受けやすい酵素で、これが上昇してくると危険です。γーGTPは、お酒をやめると自然に下降していきます。
アルコール性肝炎の症状
アルコール性肝炎と漢方
漢方では、柴胡剤と利水剤との併用がよく使用されます。